頂いた抜刷り・書籍:~2008年2月
2008年2月以前にご恵与賜った抜刷りや書籍です。
あ行
赤木崇敏 「帰義軍初期敦煌の僧俗間の序列」『東方学 』110、東京:東方学会 、2005/7、pp.79-92。
赤木崇敏 「河西帰義軍節度使張淮鼎 ――敦煌文献P.2555 pièce1の検討を通じて――」『内陸アジア言語の研究 』20、豊中:中央ユーラシア学研究会 、2005/8、pp.1-25。
赤木崇敏 「起義軍時代敦煌オアシスの税草徴発と文書行政」『待兼山論叢 史学編 』41、豊中:大阪大学大学院文学研究科 、2007/12、pp.27-53。
赤城隆治 「近世地方政治の諸相」宋元時代史の基本問題編集委員会編『宋元時代史の基本問題 』(中国史学の基本問題3)、汲古書院、1996/7、pp.359-388。
秋田茂 「グローバルヒストリーとアジア世界」Ex Oriente (大阪外国語大学言語社会学会誌)10、箕面:大阪外国語大学言語社会学会 、2004、pp.75-99。
荒木和憲 「対馬島主宗貞盛の政治的動向と朝鮮通交」『朝鮮学報 』189、天理:朝鮮学会、2003/10、pp.69-109。
荒木和憲 「一五世紀対馬宗氏の権力形成と朝鮮通行権」『年報中世史研究 』30、名古屋:中世史研究会(名古屋大学日本史学研究室 )、2005、pp.1-32。
荒木和憲 「中世対馬の朝鮮貿易と領国経済」『韓国研究センター年報 』5、福岡:九州大学韓国研究センター 、2005/3、pp.113-132。
石川亮太 「朝鮮開港後における華商の対上海貿易 ――同順泰資料を通じて――」『東洋史研究 』63-4、京都:東洋史研究会 、2005/3、pp.21-56。
泉川晋 (編)、八尾隆生 (監修)『東南アジア関係英文論文目録 ─創刊号より2000年まで─Ⅰ』、東広島:東南アジア史学会中国四国例会、2003/6。
市岡康子 『KULAクラ 貝の首飾りを探して南海をゆく 』、東京:コモンズ、2005/12
『大分県山香町調査報告 2004年5月―7月』、別府:立命館アジア太平洋大学 リサーチプロジェクト 市岡康子ゼミナール 、2005/1
伊藤幸司 「大内氏の国際展開 ―一四世紀後半~一六世紀前半の山口地域と東アジア世界―」『山口県立大学国際文化学部紀要 』11、山口:山口県立大学国際文化学部 、2005、pp.69-80。
伊藤幸司 「中世日本の港町と禅宗の展開」『港町に生きる』(港町の世界史③)、東京:青木書店、2006/2、pp.237-266。
伊藤幸司 「一五・一六世紀の日本と琉球 ――研究史整理の視点から――」『九州史学 』144、福岡:九州史学研究会 、2006/5、pp.4-24。
ニック・ハッサン・シュハイミ(著)、岩本小百合 (訳)「14世紀以前のスマトラの古代王国の考古学、美術」『東南アジア考古学 』18、東南アジア考古学会 、1998/6、pp.213-253。
位田絵美 「『和漢三才図絵』にみる対外認識 ─中国の『三才図絵』から日本の『和漢三才図絵』へ─」歴史科学協議会 (編)『歴史評論 』592、東京:校倉書房、1999/8、pp.58-75。
位田絵美 「西鶴の描いた「異国」 ――天和~元禄期の大坂から見た異国商人」木越治(編)『西鶴:挑発するテキスト 』(国文学解釈と鑑賞 別冊 )、東京:至文堂、2005/3、pp.235-242。
位田絵美 「映し出される長崎民衆の意識 ――「長崎旧記類」に見る異国人来航記事と異国船焼討記事――」『文学研究 』94、東京:日本文学研究会、2006/4、pp.57-66。
上田新也 「17世紀ベトナム黎鄭政権における国家機構と非例官署」『南方文化 』33、天理:天理南方文化研究会、2006/11、pp.21-42。
榎本渉 「元末内乱期の日元交通」『東洋学報 』84-1、東京:東洋文庫 、2002/6、pp.1-31。
榎本渉 「『鄂隠和尚行録』を読む」『日本歴史 』651、日本歴史学会(編)、東京:吉川弘文館、2002/8、pp.90-96。
榎本渉 「日本史研究における南宋・元代」『史滴 』24、東京:早稲田大学東洋史懇話会 、2002/12、pp.048-066。
榎本渉 「一四世紀後半、日本に渡来した人々」『遙かなる中世 』20、東京:中世史研究会(東京大学日本史学研究室)、2003/5、pp.25-54。
榎本渉 「中世の日本僧と中国語」『歴史と地理』567(日本史の研究 202)、東京:山川出版社、2003/9、pp.33-42。
榎本渉 「中国史料に見える中世日本の度牒」『禅学研究 』82、京都:禅学研究会、2004/1、pp.57-83。
Enomoto , Wataru.(榎本渉). “Updates on Song history studies in Japan: the history of Japan-Song relations”. Journal of Song-Yuan Studies . Vol.33, Albany, NY: Society for Song, Yuan, and Conquest Dynasties Studies , 2004, pp.225-250.
榎本渉 「『栄西入唐縁起』からみた博多」五味文彦(編)『交流・物流・越境 』(中世都市研究11)、東京:新人物往来社、2005/9、pp.83-102。
榎本渉 「元僧無夢曇噩と日本」『禅文化研究所紀要』28(加藤正俊先生喜寿記念論集)、京都:禅文化研究所 、2006/2、pp.85-105。
榎本渉 「宋代市舶司貿易にたずさわる人々」『港町に生きる』(港町の世界史③)、東京:青木書店、2006/2、pp.67-94。
榎本渉 「初期日元貿易と人的交流」宋代史研究会 (編)『宋代の長江流域 ―社会経済史の視点から― 』(宋代史研究会報告第8集)、東京:汲古書院、2006/10、pp.231-272。
遠藤正之 「十五~十六世紀におけるチャム人の移住と活動に関する一考察 ─カンボジアの事例を中心として─」『史苑 』63-1、東京:立教大学史学会 、2002/11、pp.42-73。
太田出 「清代緑営の管轄区域とその機能 ──江南デルタの汛を中心に──」『史学雑誌 』107-10、東京:史学会 、1998/10、pp.27-53。
太田出 「清代江南デルタ佐雑「分防」考」『待兼山論叢 史学編 』33、豊中:大阪大学大学院文学研究科、1999/12、pp.25-49。
岡美穂子 「キリシタン時代のマカオにおける聖パウロ・コレジオの役割 ──モンスーン文書・マカオ/コレジオ年次報告から──」『キリスト教史学 』56、横浜:キリスト教史学会 、2002/7、pp.106-127。
Oka , Mihoko.(岡美穂子) . “A Great Merchant in Nagasaki in 17th Century: Suetsugu Heizô Ⅱ and the System of Respondência”. BPJS . 2, Lisbon: Centro de História de Alé-Mar , New University of Lisbon, 2001, pp.37-56.
岡美穂子 「近世初期の投資貿易に関する一考察 ─二代目末次平蔵の投資・融資法─」石見銀山歴史文献調査団(編)『石見銀山:石見銀山関係論集』、松江:島根県教育委員会(文化財課)、2002/3、pp.296-311。
岡美穂子 「書評 高瀬弘一郎『キリシタン時代の貿易と外交』」『日本史研究 』491、京都:日本史研究会 、2003/7、pp.78-85。
岡元司 (編)『宋代以降の中国における集団とコミュニケーション』(平成14年度(2002年度)~平成16年度(2004年度)科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書)、東広島:広島大学大学院文学研究科、2005/5。
岡元司 「書評 Billy K.L.So. Prosperity, Region, and Institutions in Maritime China: The South Fukien Pattern, 946-1368 」『広島東洋史学報 』8、東広島:広島東洋史研究会 、2003/11、pp.43-47。
岡江恭史 「ベトナム農村金融における集落の役割」『農林水産政策研究 』6、東京:農林水産政策研究所 、2004/6、pp.23-49。
岡江恭史 「ベトナム農民組織の新潮流 ―首都近郊農村における畜産合作社の事例より―」『2005年度日本農業経済学会論文集』(『農業経済研究』別冊 )、東京:日本農業経済学会 、2006/3、pp.536-543。
大西信行 「16世紀朝鮮における倭銀の流通とその条件」石見銀山歴史文献調査団(編)『石見銀山:石見銀山関係論集』、松江:島根県教育委員会(文化財課)、2002/3、pp.262-281。
大西信行 「「海域アジア史研究会10周年記念沖縄例会」に参加して」『中央大学杉並高等学校紀要』13、東京:中央大学杉並高等学校、2004、pp.127-132。
小沼孝博 「征服前,清朝の対カシュガリア政策の推移」『史峯 』9、つくば:筑波大学東洋史談話会、2003/7、pp.40-51。
小沼孝博 「清代乾隆朝におけるジャハチンの動向 ―清朝によるモンゴル諸部支配の一側面―」『史境 』48、つくば:歴史人類学会、2004/3、pp.79-97。
小野邦彦 「ジャワ及びバリのヒンドゥー教建築に見る「方位神」の観念の変遷過程について」『日本建築学会計画系論文集』551、東京:日本建築学会 、2002/1、pp.297-304。
小野邦彦 「古代ジャワの寺院伽藍に見る象徴性:ヒンドゥー教寺院の非対称の伽藍構成について」『建築史学 』36、東京:建築史学会、2001/3、pp.2-35。
このページの先頭へ
か行
加藤久美子 「19世紀半ばのシプソンパンナーとラタナコーシン朝 ――ムアンポンのマハーチャイの証言から――」『年報 タイ研究 』6、箕面:日本タイ学会 、2006、pp.21-40。
『学問への誘い』編集専門委員会(編)『学問への誘い 大学で何を学ぶか』(2002年度版/2003年度版/2004年度版)、2001-2003、横浜:神奈川大学 。←神奈川大学広報委員会 よりお頒け頂きました。
河上麻由子 「佛教與朝貢的關係 ――以南北朝時期爲中心」上海社會科學院《傳統中國研究集刊》編輯委員會(編)『傳統中國研究集刊』1、上海:上海人民出版社、2006/10、pp.31-56。
河野佳春 「初期アンボン同盟をめぐるアンボン地域情勢 ―1923年を中心に―」『広島東洋史学報 』11、東広島:広島東洋史研究会 、2006/12、pp.23-36。
末成道男(編)『人類学からみたベトナム社会の基礎的研究 ─社会構造と社会変動の理論的検討─ 』(平成6・7年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書)、東京、1996/3。→執筆者の一人片山剛 先生より。
河上麻由子 「隋代仏教の系譜 ──菩薩戒を中心として──」九州大学21世紀COEプログラム(人文科学)東アジアと日本:交流と変容 (編)『東アジアと日本 ―交流と変容 』2、福岡:九州大学大学院比較社会文化研究院 、2005/2、pp.13-23。
川口洋史 「ラタナコーシン朝前期における文書処理システム ――クロム・マハータイ(民部省)を事例として――」『史林 』89-6、京都:史学研究会 、2006/11、pp.63-104。
川戸貴史 「戦国期東寺の頼母子講」『年報中世史研究 』28、名古屋:中世史研究会(名古屋大学日本史学研究室 )、2003、pp.211-227。
川戸貴史 「書評 歴史学研究会編『越境する貨幣』」『歴史の理論と教育 』3、名古屋:名古屋歴史科学研究会 、2002/3、pp.11-16。
川戸貴史 「書評 池亨編『銭貨 ─前近代日本の貨幣と国家』」『織豊期研究 』4、津:織豊期研究会 、2002/11、pp.55-61。
川戸貴史 「中世後期荘園の経済事情と年貢納入の変遷 ─東寺領中国新見荘の事例から─」『歴史学研究 』780、歴史学研究会 (編)、東京:青木書店、2003/10、pp.1-18。
川戸貴史 「撰銭現象の再検討 ―収取の現場を中心に―」『人民の歴史学 』166、東京:東京歴史科学研究会、2005/12、pp.12-22。
川戸貴史 「中近世移行期日本の貨幣流通史研究を振り返って」『歴史学研究 』812、歴史学研究会 (編)、東京:青木書店、2006/3、pp.36-43。
菊池誠一 (編)『ベトナム胡朝城の研究Ⅰ ―15世紀王城跡の史跡整備にともなう考古学的研究― 』、東京:昭和女子大学菊池誠一研究室、2005/8。
木村幹 「「儒教的レッセフェール」と朝貢体制(一) ──近代朝鮮における「上からの改革」を巡る一考察──」『法学論叢 』131-6、京都:京都大学法学会 、1992/9、pp.34-66。
木村幹 「学会動向 東アジアの視点から ──明治維新と歴史観」比較法制史学会(編)『文明装置としての国家 比較法史研究 Historia Juris ──思想・制度・社会②』、大阪:比較法制研究所;東京:未来社、1993/3、pp.521-528。
木村幹 「「儒教的レッセフェール」と朝貢体制(二)・完 ──近代朝鮮における「上からの改革」を巡る一考察──」『法学論叢 』133-4、京都:京都大学法学会 、1993/7、pp.21-43。
木村幹 「近代朝鮮の自国認識と小国論(一) ──金允植に見る朝鮮ナショナリズム形成の一前提──」『愛媛法学会雑誌 』21-2、松山:愛媛大学法学会、1994/10、pp.111-145。
木村幹 「近代朝鮮の自国認識と小国論(二) ──金允植に見る朝鮮ナショナリズム形成の一前提──」『愛媛法学会雑誌 』21-3、松山:愛媛大学法学会、1995/1、pp.127-164。
木村幹 「李完用に見る韓国併合の一断面(Ⅰ)」『政治経済史学 』351、横浜:政治経済史学会、1995/9、pp.1-18。
木村幹 「李完用に見る韓国併合の一断面(Ⅱ)」『政治経済史学 』352、横浜:政治経済史学会、1995/10、pp.24-42。
木村幹 「国家の「強さ」と社会の「強さ」 ──韓国近代化における国家と社会──」比較法制史学会(編)『文明装置としての国家 比較法史研究 Historia Juris ──思想・制度・社会⑤』、大阪:比較法制研究所;東京:未来社、1996/6、pp.100-124。
九州国立博物館 (編)『アジアージュ 「海の道、アジアの路」ビジュアルガイド 』東京書籍、2005/10。
東京国立博物館&九州国立博物館 &日本経済新聞社(編)『「京都五山禅の文化」展 ――足利義満六百年御忌記念 』、東京:日本経済新聞社、2007/7。
九州大学21世紀COEプログラム(人文科学)「東アジアと日本:交流と変容 」&九州国立博物館 設立準備室(共編)『東アジア海域における交流の諸相 ―海賊・漂流・密貿易― 』、福岡:九州大学21世紀COEプログラム(人文科学)「東アジアと日本:交流と変容」、2005/3。
Nguyễn Văn Nguyên (dịch và chú thích); Chu Thị Hiền (sưu tầm). Nguyễn Gia Phả Ký: Liễu Ngạn - Bắc Ninh . ĐHQG Hà Nội, TTNCVNGLVH , Chương trình Nghiên cứu Gia phả 5, Hà Nôi: Nxb Thế giới, 2004.
Nguyễn Văn Nguyên. Tấu, biểu đấu tranh ngoại giao của Nguyễn Trãi / Les Documents Diplomatiques Rédigés par Nguyễn Trãi au ⅩⅤe Siècle . (Tủ sách Việt Nam Ⅸ / Bibliothèque vietnamienne Ⅸ ), Hà Nội: EFEO , 2003/12. ←フランス極東学院ハノイ支所 にて。
工藤晶人 「アルジェリア所蔵の植民地期史料とそれをめぐる論争」『現代史研究 』52、東京:現代史研究会 、2006、pp.79-84。
工藤晶人 「19世紀末アルジェリアにおけるヨーロッパ人社会の変容 ――オラン地方選挙人名簿・土地委譲申請者史料の分析――」『史学雑誌 』110-10、東京:史学会 、2001/10、pp.1-30。
工藤晶人 「一八三〇年代フランスの植民地論争と「アラブのナショナリテ」」日本西洋史学会(編)『西洋史学 』210、京都:比叡書房、2003/9、pp.24-44。
糸数兼治 「琉球における孔子祭祀の受容と学校」『国立歴史民俗博物館研究報告 』106、佐倉:国立歴史民俗博物館 、2003/3、pp.93-103。←久米崇聖会 の方にお頒け頂きました。
久米崇聖会 『蔡温具志頭親方文若頌徳碑・程順則名護親方寵文頌徳碑』(増補版)、那覇:久米崇聖会、2000/3
久米崇聖会 『久米至聖廟沿革概要』、那覇:久米崇聖会、1975/1
久米崇聖会 『久米村の民俗』、那覇:久米崇聖会、1989/5
栗山保之 「16~17世紀におけるハドラマウトの人々の移動・移住活動」『西南アジア研究 』61、京都:西南アジア研究会、2004、pp.47-66。
栗山保之 「一七世紀の南アラビア情勢とインド洋西海域 ――ザイド派イマームのハドラマウト遠征を事例として――」中央大学人文科学研究所(編)『アジア史における社会と国家 』、八王子:中央大学出版部、2005/3、pp.285-313。
栗山保之 「南アラビアの学術都市ザビードとイブン・アッダイバ」『アラブの都市と知識人 』(アジア遊学 86)、東京:勉誠社、2006/4、pp.62-72。
黒澤和裕 「ベトナムにおけるフランスの植民地教育 ─現地人教育改良評議会を中心に─」『二十世紀研究 』3、京都:二十世紀研究編集委員会(京都大学文学研究科現代史学研究室・二十世紀学研究室)、2002/12、pp.75-98。
圀府寺司(責任編集)、西田優子&清水良介(編集)『映像・音響記録DVD』(大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」2002・2003年度報告書8)、豊中:大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」 、2004/1。
『漂流・漂着からみた環東シナ海の国際交流』(平成8年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))課題番号08351005研究成果報告書、代表:小林茂 )、福岡:九州大学大学院比較社会文化研究科、1997/3。
小林茂 「徳之島に漂着した朝鮮人漂流者の自力回航と帰還」『徳之島郷土研究会報 』24、徳之島町:徳之島郷土研究会、1999/10、pp.52-58。
小林茂 「近世後期における琉球船の朝鮮漂着と自力回航」『待兼山論叢 日本学篇 』豊中:大阪大学大学院文学研究科、1999/12、pp.1-15。
小林茂 「琉球王府の対天然痘戦略と漂流民/琉球王府對傳染病天花的對與飄流民 」『第八回琉中歴史関係国際学術会議論文集』、2001、pp.141-158。
Congresso Internacional A Presenç Portuguesa no Japão nos séculos XVI e XVII: Museu Nacional de Arte Antiga. Lisbon: n.p., 2005/12.
このページの先頭へ
さ行
斉藤利男 「「北の古代末期防御性集落」の成立・発展・消滅と王朝国家」天野哲雄・小野裕子(編)『古代蝦夷からアイヌへ 』、東京:吉川弘文館、2007/3、pp.1-32。
斉藤利男 「都市衣川・平泉と北方世界」入間田宣夫(編)『平泉・衣川と京・福原 』、東京:高志書院、2007/7、pp.107-154。
齋藤義朗 『要旨抜粋 幕末・明治期における外国船海難救助の制度と実態に関する研究 ─長崎における朝鮮・中国・欧米・琉球船処置の総合比較─』(平成14年度笹川科学研究助成 研究完了報告書、研究番号:海洋・船舶研究14-350M)、2003/2。
坂尻彰宏 「敦煌牓文書考」『東方学 』102、、東京:東方学会 、2001/7、pp.49-62。
坂尻彰宏 「帰義軍時代のチベット文牧畜関係文書」『史学雑誌 』111-11、東京:史学会 、2002/11、pp.57-84。
坂尻彰宏 「敦煌税羊文書考」『待兼山論叢 史学編 』37、豊中:大阪大学大学院文学研究科、2003/12、pp.1-24。
桜井由躬雄 『歴史地域学の試み ――バックコック――』、東京:東京大学大学院人文社会系研究科南・東南アジア歴史社会専門分野研究室、2006/12。
笹川秀夫 『アンコールの近代 ――植民地カンボジアにおける文化と政治』、東京:中央公論新社、2006/11。
『瀚海蒼茫 ─ユーラシア歴史学の構築を目指して─』(オアシス地域研究会報 別冊)、オアシスプロジェクト研究会 、2003/3。 →荒川慎太郎・佐藤貴保 「西夏関連研究文献目録 2002年度版」、井上充幸「中国西北地域研究文献目録」を収録。
佐藤貴保 「十二世紀後半における西夏と南宋の通交」『待兼山論叢 史学編 』38、豊中:大阪大学大学院文学研究科 、2004/12、pp.1-24。
佐藤貴保 ・赤木崇敏 ・坂尻彰宏 ・呉世科 「漢蔵合璧西夏「黒水橋碑」再考」『内陸アジア言語の研究 』22、豊中:中央ユーラシア学研究会 、2007、pp.1-38。
嶋尾稔 「黎朝期北部ベトナムの郷約再編に関する一史料」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要 』32、東京:慶應義塾大学言語文化研究所 、2000/12、pp.217-227。
嶋尾稔 「『大南寔録』中自然災害関連記事一覧表」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要 』33、東京:慶應義塾大学言語文化研究所 、2001/12、pp.211-254。
嶋尾稔 「『大南寔録』中疫病関連記事一覧表」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要 』34、東京:慶應義塾大学言語文化研究所 、2002/12、pp.183-205。
嶋尾稔 「『寿梅家礼』に関する基礎的考察」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要 』37、東京:慶應義塾大学言語文化研究所 、2006/3、pp.141-158。
嶋尾稔 「『寿梅家礼』に関する基礎的考察(二)」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要 』38、東京:慶應義塾大学言語文化研究所 、2007/3、pp.123-143。
清水太郎 「ベトナム使節と朝鮮使節の中国での邂逅(2) ─1790年の事例を中心に─」『北東アジア文化研究 』14、倉吉:鳥取短期大学北東アジア文化総合研究所、2001/10、pp.31-47。
清水太郎 「ベトナム使節と朝鮮使節の中国での邂逅(3) ─1597年の事例を中心に─」『北東アジア文化研究 』16、倉吉:鳥取短期大学北東アジア文化総合研究所、2002/10、pp.35-54。
清水太郎 「ベトナム使節と朝鮮使節の中国での邂逅(4) ─16世紀以前の事例を中心として─」『北東アジア文化研究 』18、倉吉:鳥取短期大学北東アジア文化総合研究所、2003/10、pp.63-83。
清水太郎 「ベトナム使節と朝鮮使節の中国での邂逅(5) ─17世紀の事例を中心として─」『北東アジア文化研究 』22、倉吉:鳥取短期大学北東アジア文化総合研究所、2005/10、pp.39-58。
清水太郎 「『同文彙考』中東南亜関係記事 ――ベトナム編――」『北東アジア文化研究 』24、倉吉:鳥取短期大学北東アジア文化総合研究所、2006/10、pp.67-110。
清水太郎 「明徳侯とは誰か ─17世紀末済州島民のベトナム中部ホイアン漂着事件小考─」『北東アジア文化研究 』25、倉吉:鳥取短期大学北東アジア文化総合研究所、2001/10、pp.53-72。
清水太郎 「朝鮮使節とベトナム使節の中國での邂逅 ─虚構の交流─」『전북사학 』31、全州:전북사학회 、2007/10、pp.113-138。
清水政明 「阿波国文庫本系『安南訳語』と『四夷広記』所収「安南国訳語」の比較」『語学教育フォ-ラム 』13、東京:大東文化大学語学教育研究所 、2007/10、pp.37-46。
庄司智孝 「第1次インドシナ戦争時のベトナムの対中姿勢 ──小国の対外政策とイデオロギー──」『アジア経済 』42-3、東京:アジア経済研究所 、2001/3、pp.30-45。
沖縄県文化振興会公文書管理部史料編集室 (編)、和田久徳(訳注)『歴代宝案 訳注本第2冊』、那覇:沖縄県教育委員会、1997/3。←史料編集室 にてお頒け頂きました。
和田久徳&池谷望子&内田晶子&高瀬恭子『『明実録』の琉球史料(一)』(歴代宝案編集参考資料5)、沖縄県南風原町:(財)沖縄県文化振興会公文書管理部史料編集室、2001/3。←史料編集室 にてお頒け頂きました。
和田久徳&池谷望子&内田晶子&高瀬恭子『『明実録』の琉球史料(二)』(歴代宝案編集参考資料7)、那覇:(財)沖縄県文化振興会公文書管理部史料編集室、2003/3。←史料編集室 にてお頒け頂きました。
沖縄県文化振興会公文書管理部史料編集室『古地図にみる琉球』(沖縄県史ビジュアル版12 古琉球①)、沖縄県南風原町:沖縄県教育委員会、2003/3。←史料編集室 にてお頒け頂きました。
須川英徳 「高麗後期における商業政策の展開 ──対外関係を中心に──」『朝鮮文化研究 』4、東京:東京大学文学部朝鮮文化研究室 、1997/3、pp.25-45。
須川英徳 「朝鮮時代の貨幣」『歴史学研究 』711、歴史学研究会 (編)、東京:青木書店、1998/6、pp.27-37。
杉山清彦 「清初正藍旗考 ─姻戚関係よりみた旗王権力の基礎構造─」『史学雑誌 』107-7、東京:史学会 、1998/7、pp.1-38。
杉山清彦 「清初八旗における最有力軍団 ─太祖ヌルハチから摂政王ドルゴンへ─」『内陸アジア史研究 』、東京:内陸アジア史学会 、2001/3、pp.13-37。
杉山清彦 「大清帝国史のための覚書 ─セミナー「清朝社会と八旗制」をめぐって─」『満族史研究通信 』10、満族史研究会、2001/4、pp.110-126。
杉山清彦 「八旗旗王制の成立」『東洋学報 』83-1、東京:東洋文庫 、2001/6、pp.53-83。
杉山清彦 「ヌルハチ時代のヒヤ制 ─清初侍衛考序説─」『東洋史研究 』62-1、京都:東洋史研究会、2003/6、pp.97-136。
杉山清彦 「書評 滕紹箴・滕瑶『満族游牧経済』」『満族史研究 』2、満族史研究会、2003/5、pp.188-193。
杉山清彦 「漢軍旗人 李成梁一族」岩井茂樹 編『中国近世社会の秩序形成』、京都:京都大学人文科学研究所 、2004/3、pp.191-236。
杉山清彦 「彙報 第40回野尻湖クリルタイ」『東洋学報 』、東京:東洋文庫 、2004/6、pp.105-113。
Sugiyama , Kiyohiko(杉山清彦) . “The Ch‘ing Empire as a Manchu Khanate: The Structure of Rule under the Eight Banners”. Acta Asiatica . 88 (Ming-Ch‘ing History Seen from East Asia), Tokyo: Tōhō Gakkai , 2005, pp.21-48.
杉山清彦 「書評:平野聡『清帝国とチベット問題 ――多民族統合の成立と瓦解――』『史学雑誌 』115-9、東京:史学会 、2006/9、pp.89-98。
岡田英弘&神田信夫&松村潤『紫禁城の栄光 』講談社学術文庫、2006/10。←「学術文庫版まえがき」執筆者の一人、杉山清彦 さんより。
杉山清彦 「書評:ジョン・ウィルズ(著)、別宮貞徳(監訳)、片柳佐智子・鈴木忠昌・徳植康子・中尾ゆかり(訳)『1688年 ――バロックの世界史像――』」日本西洋史学会(編)『西洋史学 』222、京都:比叡書房、2006/9、pp.77-80。
鈴木文 「延享―寛延期の「朝鮮ブーム」に見る自他意識」歴史科学協議会 (編)『歴史評論 』651、東京:校倉書房、2004/7、pp.62-79。
鈴木宏節 「突厥阿史那思摩系譜考──突厥第一可汗国の可汗系譜と唐代オルドスの突厥集団──」『東洋学報 』87-1、東京:東洋文庫 、2005/6、pp.37-68。
铃木宏节 〈暾欲谷碑文研究史概述〉《中国史研究动态 》2006年第1期(总第325期),罗新(译),北京:中国史研究杂志社,pp.20-27。
鈴木宏節 「三十姓突厥の出現 ──突厥第二可汗国をめぐる北アジア情勢──」『史学雑誌 』115-10、東京:史学会 、2006/10、pp.1-36。
須田牧子 「中世後期の赤間関」松尾葦江(編)『海王宮 ――壇之浦と平家物語』、東京:三弥井書店、2005、pp.362-366。
須田牧子 「大内氏の対朝関係の展開と琳聖太子伝説」小野正敏・五味文彦・荻原三雄(編)『中世の対外交流:場・ひと・技術 』(考古学と中世史研究3)、東京:高志書院、2006/7、pp.151-183。
Sun Laichen 「東部アジアにおける火器の時代:1390-1683」『九州大学東洋史論集 』6、中島楽章(訳)、福岡:九州大学文学部東洋史研究会 、2006/4、pp.1-10。
Nhung Thuyet Tran & Anthony Reid (ed.) Viet Nam: Borderless Histories . Madison, Wisconsin: University of Wisconsin Press, 2006/4.←執筆者の一人Sun Laichen さんより。
関周一 「一六世紀アジアにおける鉄砲と戦争」小林一岳&則竹雄一(編)『中世戦争論の現在 』(【もの】から見る日本史 戦争Ⅰ)、東京:青木書店、2004/11、pp.51-70。
関周一 「渡航記からみた交通史研究の課題」『交通史研究 』56、東京:交通史研究会 、2005/2、pp.111-122。
関周一 「中世対馬の物流」『史境 』49、つくば:歴史人類学会、2004/9、pp.1-18。
小野正敏『前近代の東アジア海域における唐物と南蛮物の交易とその意義』(平成14年度~平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2)))研究成果報告書(課題番号:14201044)、佐倉:国立歴史民俗博物館、2006/3。←執筆者の一人、関周一先生 より。
関周一 「対馬・三浦の倭人と東アジア海域」歴史学会 (編)『史潮 』新60、東京:弘文堂、2006/11、pp.4-19。
関周一 「書評 橋本雄著『中世日本の国際関係 ――東アジア通交圏と偽使問題』」歴史科学協議会 (編)『歴史評論 』680、東京:校倉書房、2006/12、pp.80-85。
十河俊輔 「一九二〇年代満洲における独立運動団体と朝鮮人社会 ──正義府を事例として──」『朝鮮学報 』165、天理:朝鮮学会、1998/9、pp.73-103。
このページの先頭へ
た行
高木久史 「信長政権の知行制度」『ヒストリア 』203、大阪:大阪歴史学会、2007/1、pp.57-81。
武内房司 「デオヴァンチとその周辺 ──シプソンチャウタイ・タイ族領主層と清仏戦争」塚田誠之(編)『民族の移動と文化の動態 ──中国周辺地域の歴史と現在』、東京:風響社、2003/3、pp.645-708。
田村健 「9~10世紀におけるハザルの二重王権 ――統治者と支配者の関係――」『アラブ・イスラム研究』5、箕面:関西アラブ研究会、2006、pp.55-70。
鶴見尚弘 「明代における郷村支配」『岩波講座 世界歴史』12、1971、東京:岩波書店、pp.57-92。
鶴見尚弘 「旧中国における共同体の諸問題 ─明清江南デルタ地帯を中心として─」『史潮』新4、東京:歴史学会 、1979/1、pp.63-83。
「」『 』、: 、、pp.。
冨尾武弘 『インドネシア古代史の謎 ~幻のガルー王国~』、神戸:インドネシア文化観光センター、2004/9。
Silvester Pamardi(著)、冨岡三智 ・深見純生 (訳)「スラカラルタ様式の舞踊 ──クラトン(宮廷)の中から塀の外へ──」『国際文化論集』27、和泉:桃山学院大学総合研究所 、2002/7、pp.101-121。
このページの先頭へ
な行
中島楽章 「永楽年間の日明朝貢貿易」『史淵 』140、福岡:九州大学大学院人文科学研究院、2003/3、pp.51-99。
中島楽章 「鷹島海底遺跡出土の南宋殿前司をめぐる文字資料」、鷹島町教育委員会『鷹島海底遺跡 Ⅷ ─長崎県北松浦郡鷹島町神崎港改修工事に伴う発掘調査概報②─』(鷹島町文化財調査報告書第7集)、長崎県北松浦郡鷹島町 、2003/5、pp.60-68。
中島楽章 「16・17世紀の東アジア海域と華人知識層の移動 ――南九州の明人医師をめぐって――」『史学雑誌 』113-12、東京:史学会 、2004/12、pp.1-37。
中島楽章 「ポルトガル人の日本初来航と東アジア海域交易」『史淵 』142、福岡:九州大学大学院人文科学研究院 、2005/3、pp.33-72。
中島楽章 「十六世紀末の福建―フィリピン―九州貿易」『史淵 』144、福岡:九州大学大学院人文科学研究院、2007/3、pp.55-92。
中島楽章 「海域アジアにおける人の移動と地域秩序 ―16世紀末のフィリピン貿易をめぐって―」今西裕一郎(編)『九州大学21世紀COEプログラム「東アジアと日本:交流と変容」統括ワークショップ報告書 』、福岡:九州大学21世紀COEプログラム(人文科学)「東アジアと日本:交流と変容」 、2007/2、pp.85-94。
中島楽章 「封倭と通貢 ――一五九四年の寧波開貢問題をめぐって――」『東洋史研究 』63-4、京都:東洋史研究会 、2007/9、pp.107-139。
Nishino , Noriko.(西野範子) . “Classification and chronological sequence of Tran Dynasty ceramics of Vietnam”. 『東南アジア考古学』22、東南アジア考古学会 、2002、pp.81-106。
Nishimura , Masanari.(西村昌也) & Nishino , Noriko.(西野範子) . “Chronological sequence for late 14th to early 15th century Vietnamese ceramics from Bai Ham Rong, Kim Lan site and Ho Citadel”. 『東南アジア考古学 』23、東京:東南アジア考古学会 、2003、pp.145-163。
Nhishimura , Masanari & Bui Minh Tri . “Excavation of the Duong Xa in Bac Ninh Province, Vietnam”『東南アジア考古学 』24、東京:東南アジア考古学会 、2004、pp.91-131。
西村昌也 ・西野範子 「ヴェトナム施釉陶器の技術・形態的視点からの分類と編年 ―10世紀から20世紀の碗皿史料を中心に―」『上智アジア学 』23、東京:上智大学アジア文化研究所 、2005、pp.81-122。
根本敬(編)『東南アジアにとって20世紀とは何か ―ナショナリズムをめぐる思想状況―』、東京都府中市:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 (AA研東南アジア研究 第6巻)、2004/3。
このページの先頭へ
は行
橋本敏行 「第Ⅲ・第Ⅳ型式の銅鼓に関する一考察 ─國學院大學考古学資料館所蔵銅鼓を中心として─」『國學院大學考古学資料館紀要 』19、東京:國學院大學考古学資料館 、2003、pp.215-243。
濱島敦俊 「“民望„から“郷紳„へ ──十六・七世紀の江南士大夫──」『大阪大学大学院文学研究科紀要』41、豊中:大阪大学大学院文学研究科、2001/3、pp.27-65。
早瀬晋三 『海域イスラーム社会の歴史:ミンダナオ・エスノヒストリー』東京:岩波書店、2003/8。
早瀬晋三 『歴史研究と地域研究のはざまで フィリピン史で論文を書くとき』、東京:法政大学出版局、2004/12。
早瀬晋三 「近代大衆消費社会出現の一考察 ――アメリカ植民支配下のフィリピンと日本商店・商品――」『人文学報 』91、京都:京都大学人文科学研究所 、2004/12、pp.141-170。
早瀬晋三 「植民者の戦争経験 ――海軍「民政」下の西ボルネオ」『帝国の戦争経験』(岩波講座 アジア・太平洋戦争4)、東京:岩波書店、2006/2、pp.31-58。
早瀬晋三 「調査機関・団体とその資料 ――東南アジア」末廣昭(編)『地域研究としてのアジア』(岩波講座 「帝国」日本の学知6)、東京:岩波書店、2006/4、pp.400-421。
早瀬晋三 「歴史空間としての海域世界」山室信一(編)『空間形成と世界認識』(岩波講座 「帝国」日本の学知8)、東京:岩波書店、2006/10、pp.278-309。
阪大フォーラム2004委員会(編) Le Japon, d'autres visages 日本、もう一つの顔: Forum 2004 de l'Université d'Osaka à Strasbourg . n.p.:阪大フォーラム2004委員会、2005/2。
『ナオ・デ・ラ・チーナ 』第5号、仙台:文部科学省科学研究費特定領域研究東アジア出版文化の研究 、2004/1。
『ナオ・デ・ラ・チーナ 』第6号、仙台:文部科学省科学研究費特定領域研究東アジア出版文化の研究 、2004/8。
『ナオ・デ・ラ・チーナ 』第7/8/9号、仙台:文部科学省科学研究費特定領域研究東アジア出版文化の研究 、2004/12; 2005/1; 2005/1。
廣岡浄進 「部落民にとって〈わたし〉を語る言葉とは ―『INTERVIEW「部落出身」――12人の今、そしてここから――』に寄せて―」『大阪大学日本学報 』23、豊中:大阪大学大学院文学研究科日本学研究室 、2004/3、pp.65-78。
Fukuzawa , Yukichi. Phúc ông tự truyện: Hồi ký của Fukuzawa Yukichi - Người đi tiên phong trong cuộc Minh Trị Duy Tân ở Nhật Bản . Phạm Thu Giang (dịch), Hà Nội: Nxb Thế giới, 2005.
Phạm Thị Thùy Vinh . Văn bia thời Lê xứ Kinh Bắc và sự phản ánh sinh hoạt làng xã./ The stelae of the Kinh Bắc region during the Lê period: reflections of village life . Hà Nội: EFEO (Tủ sách Việt Nam Ⅷ/ Bibliothèque Vietnamienne Ⅷ ), 2003/6.→フランス極東学院ハノイ支所 にてお頒け頂きました。
Đinh Huy Tụ. Đinh Tộc Gia Phả: Hàn Giang - Hải Dương . Nguyễn Văn Nguyên (dịch và chú thích), ĐHQG Hà Nội, TTNCVNGLVH , Chương trình Nghiên cứu Gia phả 1, Hà Nôi: Nxb Thế giới, 2003. →Phan Hải Linh さんより
Phan Hải Linh . Lịch sử Trang Viên Nhật Bản (Thế kỷ Ⅷ - ⅩⅥ) . Hà Nội: Nxb Thế giới, 2003/9.
Nguyễn Quốc Hùng (chủ biên), Đặng Xuân Kháng & Nguyễn Văn Kim & Phan Hải Linh . Lịch sử Nhật Bản . Hà Nội: Nxb Thế giới, 2007/3.
Phan Gia Công Phả: Gia Thiện - Hà Tĩnh . Nguyễn Ngọc Nhuận (dịch và chú thích), Phan Huy Lê (hiệu đính), ĐHQG Hà Nội, VVNHKHPT , Chương trình Nghiên cứu Gia phả 8, Hà Nôi: Nxb Thế giới, 2006.
深沢秋人 「琉球使節の北京滞在期間 ―清朝との通交期を中心に―」『総合学術研究紀要 』8-1、宜野湾:沖縄国際大学総合学術学会、2004/12、pp.65-84。
深瀬公一郎 「近世日琉通交関係における鹿児島琉球館」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』48-4、東京:早稲田大学大学院文学研究科、2003/3、pp.45-56。
深見純生 「「印欧人」の社会政治史 ─血統主義と属地主義の相剋─」『東南アジア研究』35-1、京都:京都大学東南アジア研究センター 、1997/6、pp.31-54。
FUKAMI, Sumio.(深見純生) . “San-Fo-Qi, Srivijaya, and the Historiography of Insular Southeast Asia”. Nguyên Thê Anh. & ISHIZAWA, Yoshiaki. (eds.) Commerce et Navigation en Asie Sud-Est (ⅩⅣe - ⅩⅨe siècle ) . (Ouvrage publié avec le concours du Laboratoire 《Péninsule Indochinoise》 (EPHE Ⅳe section - CNRS )), Tokyo: Sophia University, Paris & Montréal: L'Harmattan, 1999, pp.31-45.
KUSEN(著)、深見純生 (訳)「古マタラム王統再構成 ─ワヌア・トゥンガ第三刻文による─」『桃山学院大学総合研究所紀要』26-3、和泉:桃山学院大学総合研究所 、2001/3、pp.91-105。(Kusen. “Raja-raja Mataram kuna dari Sanjaya sampai Balitung: Sebuah rekonstruksi berdasarkan prasasti Wanua Tengah Ⅲ”. Berkala Arkeologi . edisi khusus, tahun ⅩⅣ, 1994, pp.82-94.)
深見純生 「ケン・アンロク伝」『国際文化論集』27、和泉:桃山学院大学総合研究所 、2003/3、pp.83-104。
深見純生 「系譜を語らぬ王たち ─王朝史再構成の構図─」初期王権研究委員会(編)『古代王権の誕生 Ⅱ 東南アジア・南アジア・アメリカ大陸編』、東京:角川書店、2003/3、pp.50-62。
深見純生 (訳)「シンガサリ諸王伝」『国際文化論集 』28、和泉:桃山学院大学総合研究所 、2003/6、pp.109-127。
深見純生 (訳)「マジャパヒト諸王伝」『国際文化論集 』29、和泉:桃山学院大学総合研究所 、2003/12、pp.305-324。
深見純生 「ジャワ島の地方行政区画 ――歴史的概観――」『東洋史研究 』50-2、京都:東洋史研究会、1991/9、pp.304-339。
ヘイマンス・ファン・アイローン(著)、深見純生 (訳)「シアク王国誌 1. 歴史的序論」『国際文化論集 』30、和泉:桃山学院大学総合研究所 、2004/7、pp.131-159。(H.A. Hijmans van Anrooj. “Verdeeling van den Grond”. Tijdschrift voor Indische Taal-, Land- en Volkenkunde . vol.30, 1885, pp.259-285.)
ヘイマンス・ファン・アイローン(著)、深見純生 (訳)「シアク王国誌 2. 領域区分」『国際文化論集 』31、和泉:桃山学院大学総合研究所 、2004/12、pp.105-132。(H.A. Hijmans van Anrooj. “Verdeeling van den Grond”. Tijdschrift voor Indische Taal-, Land- en Volkenkunde . vol.30, 1885, pp.285-310.)
Fukami , Sumio . The Long 13th Century of Tambralinga: from Javaka to Siam. Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko . 62, Tokyo: Oriental Library, 2004, pp.45-79.
深見純生 「混填と蘇物 ――扶南建国説話の再検討」『東南アジア彫刻史における〈インド化〉の再検討』[論文編](平成14年度~平成16年度科学研究費補助金[基盤研究(A)(1)]研究成果報告書)、豊中:大阪大学総合学術博物館 、2005/3、pp.5-9。
ヘイマンス・ファン・アイローン(著)、深見純生 (訳)「シアク王国誌 3. 住民区分」『国際文化論集 』32、和泉:桃山学院大学総合研究所 、2005/6、pp.197-240。(H.A. Hijmans van Anrooj. “Verdeeling van den Grond”. Tijdschrift voor Indische Taal-, Land- en Volkenkunde . vol.30, 1885, pp.311-353.)
ヘイマンス・ファン・アイローン(著)、深見純生 (訳)「シアク王国誌 4. タポン地方、5. タナ・プティ,バンカ,クプ」『国際文化論集 』33、和泉:桃山学院大学総合研究所 、2005/12、pp.97-134。(H.A. Hijmans van Anrooj. “Verdeeling van den Grond”. Tijdschrift voor Indische Taal-, Land- en Volkenkunde . vol.30, 1885, pp.354-390.)
深見純生 「広州重修天慶観記」『佛教藝術 』287、大阪:毎日新聞社、2006/7、pp.74-80。
深見純生 「ターンブラリンガの発展と13世紀東南アジアのコマーシャルブーム」『国際文化論集 』34、和泉:桃山学院大学総合研究所 、2006/6、pp.81-97。
深見純生 「果布(カプル) ―『史記』『漢書』に記されたインドネシア語―」『南方文化 』33、天理:天理南方文化研究会、2006/11、pp.191-201。
深見純生 “The Rise of Tambralinga and the Southeast Asian Commercial Boom in the Thirteenth Century”.『国際文化論集』35、和泉:桃山学院大学総合研究所 、2006/12、pp.49-70。
藤田明良 「東アジアにおける『海域』と国家 ── 一四~一五世紀の朝鮮半島を中心に──」歴史科学協議会 (編)『歴史評論 』575、東京:校倉書房、1998/3、pp.34-48。
藤田明良 「中世の海運と大阪湾」堺古文書研究会(編)『ややこし字20年 堺古文書研究会創立20周年記念誌』、堺:堺古文書研究会、2003/12、pp.18-34。
ピヤダー・ションラオーン 「アユタヤの対明関係 ──外交文書からみる──」『史学研究 』238、東広島:広島史学研究会、2002/10、pp.55-70。
Piyada Chonlaworn . “Relations between Ayutthaya and Ryukyu”. JSS . 92, Bangkok: Siam Society , 2004, pp.43-61.
藤田英里 「植民地期ジャワの長老とバンテン村落」『史学研究 』234、東広島:広島史学研究会、2001/10、pp.24-47。
藤原利一郎 『東南アジア史の研究』、京都:宝蔵館、1986。
夫馬進「ベトナム如清使范芝香の『郿川使程詩集』に見える清代中国の汪喜孫」『人文知の新たな総合に向けて』(21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第二回報告書Ⅰ[歴史編])、京都:京都大学21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成 」、2004/3、pp.5-20。
外間みどり 「琉球の進貢した扇・蕉布・夏布を賞賜する文書と清単 ─軍機處上諭檔 の道光二年琉球関係史料から─」『史料編集室紀要 』28、那覇:沖縄県立図書館史料編集室、2003/3、pp.209-220。
沖縄県立図書館史料編集室 (編)、和田久徳(訳注)『歴代宝案 訳注本第1冊』、那覇:沖縄県教育委員会、1994/3
このページの先頭へ
ま行
真栄平房昭 「清代中国における海賊問題と琉球 ――東アジア海域史研究の一視点――」『東洋史研究 』63-3、京都:東洋史研究会 、2004/12、pp.36-70。
真栄平房昭 「琉球王国に伝来した中国絵画 ――唐物の輸入と王権をめぐる視点――」『沖縄文化 』100、那覇:沖縄文化協会、2006、pp.1-29。
真栄平房昭 「明末・中国人の琉球渡航記」『海路 』2、福岡:「海路」編集委員会、2005/9、pp.171-177。
松井太 「モンゴル時代ウイグリスタン税役制度とその淵源 ──ウイグル文供出命令文書に見えるkäzigの解釈を通じて──」『東洋学報 』79-4、東京:東洋文庫 、1998/3、026-055。
松井太 「金代のキタイ系武将とその軍団──蕭恭の事跡を中心に──」岡洋樹&高倉浩樹&上野稔弘(編)『東北アジアの民族と政治』(東北アジア研究シリーズ 5)、仙台:東北大学東北アジア研究センター 、2003/11、 pp.120-142。
松井太 「モンゴル時代の度量衡──東トルキスタン出土文献からの再検討──」『東方学』 107、東京:東方学会 、2004/1、pp.166-153。
松井太 「モンゴル時代のウイグル農民と仏教教団 ――U 5330(USp 77)文書の再検討から――」『東洋史研究 』63-1、京都:東洋史研究会、2004/6、pp.1-32(横組み)。
松尾信之 「書評 桜井由躬雄『ベトナム村落の形成 ─村落共有田=コンディエン制の史的展開─』」『史学雑誌 』101-2、東京:史学会 、1992/2、pp.123-130。
松尾信之 「ベトナムの国立第一文書保管センター」『Museum Kyushu: 文明のクロスロード 』13-4、福岡:博物館等建
設推進九州会議、1995/6、pp.32-40。
松尾信之 『ベトナム古文献(ハンノム)研究院所蔵文献に関する第1次調査の報告と提言』、1997、東京:東洋文庫 。
松尾信之 「19世紀末ベトナム北部における村落と統治機関との関係について ─訴訟文書の史料的意義─」『史学雑誌 』107-2、東京:史学会 、1998/2、pp.89-102。
河野泰之&松尾信之 「1998年3月水利・農業調査結果」『メコン通信』5、1998/7、pp.82-107。
松尾弘毅 「中世後期における壱岐松浦党の朝鮮通交」『九州史学 』134、福岡:九州史学研究会 、2002/11、pp.1-33。
松尾弘毅 「中世日朝関係における後期受職人の性格」『日本歴史 』663、日本歴史学会(編)、東京:吉川弘文館、2003/8、pp.18-35。
松尾弘毅 「中世日朝関係における五島諸氏と通交体制」九州大学21世紀COEプログラム(人文科学)東アジアと日本:交流と変容 (編)『東アジアと日本 ―交流と変容』1、福岡:九州大学大学院比較社会文化研究院 、2004/5、pp.1-16。
『不老町だより』2、名古屋:世界社会言語学会(名古屋大学大学院国際開発研究科内)、1997。 三ツ井崇 さんより。
三ツ井崇 「植民地日本知識人と朝鮮語 ─言語学者小倉進平の言語思想と朝鮮語学─」『不老町だより』3、名古屋:世界社会言語学会(名古屋大学大学院国際開発研究科内)、1998、pp.19-30。
三ツ井崇 「「満鮮史」と朝鮮語学 ──白鳥庫吉の朝鮮語系統論をめぐる言語系統論と歴史観の問題について──」『人民の歴史学 』138、東京:東京歴史科学研究会、1999/1、pp.14-23。
陳崇鈁・尹鉄錚・陳垣(著)、三好章(訳) 「李宗仁の抗戦思想と台児荘の大勝」『中国研究月報 』576、東京:中国研究所 、1996/2、pp.15-26。
三好章 「改革・開放期における中国の教育体制改革について ──初等教育の普及と課題──」『アジア経済』37-7・8、東京:アジア経済研究所 、1996/8、pp.164-184。
村井章介(研究代表)『8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流 ―海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に―』(上下)、平成12年度~平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書、東京、2004/3。
村尾進 「懷遠驛」『中国文化研究』16、天理:天理大学中国学科、1999/2、pp.1-25。
村上衛 「閩粤沿海民の活動と清朝 ── 一九世紀前半のアヘン貿易活動を中心に──」『東方学報 』75、京都:京都大学人文科学研究所 、2003/3、pp.201-271。
村上衛 「清朝と漢奸 ──アヘン戦争時の福建・広東沿海民対策を中心に」森時彦(編)『中国近代化の動態構造』、京都:京都大学人文科学研究所 、2004/2、pp.3-34。
桃木至朗 「書評 石井米雄・辛島昇・和田久徳(編著)『東南アジア世界の歴史的位相』」『アジア経済』34-6、東京:アジア経済研究所 、1993/6、pp.80-83。
桃木至朗 「周辺の明清時代史 ─ベトナム経済史の場合」明清時代史の基本問題編集委員会編『明清時代史の基本問題』(中国史学の基本問題4)、汲古書院、1997/10、pp.607-634。
桃木至朗 「一家の事業としての李朝 ─ベトナム王朝国家形成史への一視角─」『東洋学報』79-4、東京:東洋文庫 、1998/3、01-025。
清水政明&Lê Thi Liên&桃木至朗 「護城山碑文に見る字喃について」『東南アジア研究』、京都:東南アジア研究センター 、1998/9、pp.149-177。
桃木至朗 「アジア交易圏と日本」『熊本県高等学校地歴・公民科研究紀要』30、熊本、2000/3、pp.17-35。
桃木至朗 &樋口英夫&重枝豊 『チャンパ 歴史・末裔・建築』、東京:めこん、1999/11。
海域交流史研究会『前近代東アジアにおける海域交流成立条件に関する基礎的研究』(トヨタ財団 1998年度研究助成B研究報告書)、天理、2000/4。→執筆者の一人桃木至朗 先生より
桃木至朗 「アジアの大航海時代と日本・東南アジア貿易」茶道資料館『平成14年度秋期特別展 わび茶が伝えた名器 東南アジアの茶道具』、京都:茶道資料館、2002、pp.138-149。
荒野泰典(研究代表)『グローバリゼーションの歴史的前提に関する学際的研究』(平成12~14年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(2) 研究成果報告書)、東京:立教大学 、2003/8。→執筆者の一人桃木至朗 先生より。
Chairpersons' Reports. Transactions of the International Conference of Eastern Studies. No. ⅩLⅧ / 『國際東方學者會議紀要』第四十八冊, Tokyo: The Tōhō Gakkai , 2003/12, pp.112-145。
Shimizu , Masaaki(清水政明) & Lê Thị Liên & Momoki , Shiro(桃木至朗) . “ A Trace of Disyllabisity of Vietnamese in the 14th Century ――Chữ Nôm Characters Contained in the Inscription of Hộ Thành Mountain (Ⅱ)――”. 『アジア言語論叢』6(外国学研究64)、神戸:神戸市外国語大学外国学研究所、2006/3、pp.17-49。
森平雅彦 「牒と咨のあいだ ――高麗王と元中書省の往復文書――」『史淵 』144、福岡:九州大学大学院人文科学研究院、2007/3、pp.93-137。
森平雅彦 「朝鮮における王朝の自尊意識と国際関係 ―高麗の事例を中心に―」今西裕一郎(編)『九州大学21世紀COEプログラム「東アジアと日本:交流と変容」統括ワークショップ報告書 』、福岡:九州大学21世紀COEプログラム(人文科学)「東アジアと日本:交流と変容」 、2007/2、pp.153-163。
森安孝夫 (責任編集)、坂尻彰宏 (編)『シルクロードと世界史』(大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」2002・2003年度報告書3)、豊中:大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」 、2003/12。
このページの先頭へ
や行
八尾隆生 『『欽定越史通鑑綱目』人名註四角號碼索引』(平成2年度科学研究費[奨励研究(特別研究員)]研究成果報告書)、大阪、1990/11。
八尾隆生 “Khảo sát về Niên hiệu vua Lê Nhân Tông 黎仁宗 ─Niên hiệu Lê Nhân Tông là ‘Đại Hòa 大和’, chứ không phải là ‘Thái Hòa 太和’─”. 『大阪外国語大学論集 』13、箕面:大阪外国語大学 、1995、pp.195-206。
八尾隆生 「黎朝聖宗期の新開拓地をめぐる中央政権と地方行政 ─安興碑文の分析─」『東南アジア研究 』33-2、京都:東南アジア研究センター 、1995/9、pp.143-168。
八尾隆生 “Tạp Văn bia thời Lê -1- Bia hộp thời Lê sơ”. 『大阪外国語大学論集 』21、箕面:大阪外国語大学 、1999、pp.241-258。
八尾隆生 「黎朝碑文集Ⅱ ─黎朝開国功臣関連碑文(1)─」『広島東洋史学報 』6、東広島:広島東洋史研究会 、2001/11、pp.14-37。
八尾隆生 「黎朝碑文集Ⅲ ─黎朝開国功臣関連碑文(2)─」『広島東洋史学報 』7、東広島:広島東洋史研究会 、2002/11、pp.72-87。
八尾隆生 『『大南一統志』写本データ』(平成13-14年度文部科学省科学研究費(特定領域研究) 東アジア出版文化の研究 調整班B(No.13021230) 研究成果報告書Ⅰ、研究課題名:ベトナムの『地誌』の刊行について)、2002/8。
八尾隆生 「黎朝前期紅河デルタにおける屯田所政策」『アジア・アフリカ言語文化研究 』64、東京都府中市:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 、2002/9、pp.173-191。
八尾隆生 『『漢喃雑誌』『漢喃研究』総目録 ―1984-2002―』、平成15-16年度文部科学省科学研究費(特定領域研究)『東アジア出版文化の研究 』研究班B(No.13021230)研究成果報告書Ⅱ、2003/11。
八尾隆生 「藍山蜂起と『藍山実録』編纂の系譜 ――早咲きのヴェトナム「民族主義」――」『歴史学研究 』789、歴史学研究会 (編)、東京:青木書店、2004/6、pp.42-51。
八尾隆生 「『大南一統志』編纂に関する一考察」『広島東洋史学報 』9、東広島:広島東洋史研究会 、2004/12、pp.1-35。
八尾隆生 「黎朝開国功臣の土地所有と農業開拓」『広島東洋史学報 』10、東広島:広島東洋史研究会 、2005/12、pp.1-28。
八尾隆生 「ヴェトナム前期黎朝の滅亡と清化集団の再編」『史学研究 』251、東広島:広島史学研究会 、2006/3、pp.1-26。
山内晋次 「延暦の遣唐使がもたらした唐・吐蕃情報 ─『日本後紀』所収「唐消息」の基礎的研究─」『史学雑誌 』103-9、東京:史学会 、1994/9、pp.37-56。
山内晋次 「東アジア海域における海商と国家 ─10~13世紀を中心とする覚書─」『歴史学研究』 681、歴史学研究会 (編)、東京:青木書店、1996/2、pp.16-28。
山内晋次 「九世紀東アジアにおける民衆の移動と交流 ─寇賊・反乱を主な素材として─」歴史科学協議会 (編)『歴史評論 』555、東京:校倉書房、1996/7、pp.52-63+p.27。
山内晋次 「日本古代史研究からみた東アジア世界論」『新しい歴史学のために 』230・231、京都:京都民科歴史部会 、1998/7、pp.11-21。
山内晋次 「航海と祈りの諸相 ─日宋関係史研究の一齣として─」『古代文化 』50-9、京都:古代文化研究会、1998/9、pp.54-62。
山内晋次 「10~13世紀の東アジアにおける海域交流」『唐代史研究 』7、東京:唐代史研究会、2004/8、pp.101-115。
今井修平&村田路人(編)『大坂 ――摂津・河内・和泉―― 』(街道の日本史 33)、吉川弘文館。←執筆者の一人、山内晋次さん より。
山内晋次 「9~13世紀の日中貿易史をめぐる日本史料」『大阪市立大学東洋史論叢 』別冊特集号(文部科学省科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成 ―寧波を焦点とする学際的研究― 」文献史料研究部門 2005年度研究成果報告「文献史料学の新たな可能性」)、大阪:大阪市立大学東洋史研究室 、2006/5、pp.27-44。
山内晋次 「海域アジア史のポテンシャル ――硫黄交易と航海信仰を素材として――」『新しい歴史学のために 』265、京都:京都民科歴史部会 、2007/5、pp.14-25。
山口修&藤田治彦(責任編集)、岡村隆&古後奈緒子(編集)『映像人文学』(大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」2002・2003年度報告書6)、豊中:大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」 、2004/2。
山口修 &桃木至朗 (責任編集)、北山夏季 (編集)『映像人文学 国際フォーラム「映像の力 映像の力――日越両国文化の比較と交流のために」:記録拾遺』、豊中:大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」 、2004/2。
山崎覚士 「呉越国王と「真王」概念 ─五代十国の中華秩序─」『歴史学研究 』752、歴史学研究会 (編)、東京:青木書店、2001/8、pp.1-12+p.27。
山崎覚士 「未完の海上国家 ─呉越国の試み─」『古代文化 』54-2、京都:古代文化研究会、2002/2、pp.15-26。
山崎覚士 「古代における「中国」と諸国の関係 ─国書、進奉・貢献・上供─」『大阪市立大学東洋史論叢 』12、大阪:大阪市立大学東洋史研究室 、pp.40-55。
山崎岳 「巡撫朱紈の見た海 ─明代嘉靖年間の沿海衛所と「大倭寇」前夜の人々─」『東洋史研究 』62-1、京都:東洋史研究会、2003/6、pp.1-38。
横田隆志 「基隆中元節の儀礼と説話:国科会研究助成制度の紹介を兼ねて」『台湾から見る日本:進化する国際コラボレーション』(アジア遊学 No.69)、東京:勉誠出版、2004/11、pp.65-73。
横田隆志 「媽祖説話の生成 ―日台の説話比較の視点から―」『台灣日本語文學會報 』19、台北:台灣日本語文學會 、2004/12、pp.148-167。
Yoshikai , Masato(吉開将人) . “One Century of Bronze Drum Research in Japan”. Transactions of the International Conference of Eastern Studies . No. ⅩLⅨ / 『國際東方學者會議紀要』第四十九冊, Tokyo: Tōhō Gakkai , 2004, pp.23-41。
チャーンウィット・カセートシリ (編集主幹)、吉川利治 (編訳)『アユタヤ 』、バンコク:タイ国トヨタ財団&人文社会科学教科書振興財団 、2007/4
四日市康博 「元朝とイル=ハン朝の外交・通商関係における国際貿易商人」森川哲雄&佐伯弘次(編)『内陸圏・海域圏交流ネットワークとイスラム 』、福岡:九州大学21世紀COEプログラム(人文科学)「東アジアと日本:交流と変容」 、2006/2、pp.79-91。
四日市康博 「元朝斡脱政策にみる交易活動と宗教活動の諸相 ――附『元典章』斡脱関連条文訳注――」『東アジアと日本 ―交流と変容 』3、福岡:九州大学大学院比較社会文化研究院 、2006/3、pp.11-32。
Yokkaichi , Yasuhiro.(四日市康博) “Three Bureaucratic Systems and Supervision of International Trade under the Yuan Dynasty.” Interaction and Transformations (Bulletin of Japan Society for the Promotion of Science 21st Century COE Program(Humanities), East Asia and Japan: Interaction and Transformations) . 3, Fukuoka: Japan Society for the Promotion of Science 21st Century COE Program(Humanities), East Asia and Japan: Interaction and Transformations , 2006/3, pp.21-38.
四日市康博 「元朝南海交易経営考 ―文書行政と銭貨の流れから―」『九州大学東洋史論集 』34、福岡:九州大学文学部東洋史研究会、2006/4、pp.133-156。
四日市康博 「書評:Angela Schottenhammer (ed.), The Emporium of the World: Maritime Quanzhou, 1000-1400 」『中国 ――社会と文化 』21、東京:東大中国学会、2006/6、pp.308-296(逆ページ)。
米谷均 「一七世紀前期日朝関係における武器輸出」藤田覚(編)『十七世紀の日本と東アジア 』、東京:山川出版社、2000/11、pp.39-67。
米谷均 「文書様式論からみた一六世紀の日朝往復書契」『九州史学 』132、福岡:九州史学研究会 、2002/7、pp.50-74。
米谷均 「一五七二年の対馬宗氏あて礼曹参議書契について」『九州史学 』132、福岡:九州史学研究会 、2002/7、pp.115-124。
米谷均 「豊臣政権期における海賊の引き渡しと日朝関係」『日本歴史 』650、日本歴史学会 編、東京:吉川弘文館、2002/7、pp.1-17。
米谷均 「1479年に来日した朝鮮通信使による対馬紀行詩文集」『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』(2002~2003年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) 研究成果報告書)、東京:早稲田大学文学部、2004/3、pp.16-25。
米谷均 「「倭寇」について」『歴史地理教育 』696、2006/3、pp.78-83。
読売新聞西部本社 大王のひつぎ実験航海実行委員会(編)『大王のひつぎ海をゆく: 謎に挑んだ古代船 』、福岡:海鳥社。
このページの先頭へ
ら行
劉序楓 「淸代中國對外國遭風難民的救助及遣返制度 ――以朝鮮、琉球、日本難民爲例」琉球中國關係國際學術會議(編)『第八回琉中歷史關係國際學術會議論文集』、沖縄:琉球大學法文學部、2001/3、pp.1-37。
劉序楓 「淸代環中國的海難事件研究 ――以淸日兩國間對外國難民的救助及遣返制度爲中心(1644-1861)」朱德蘭(主編)『中國海洋發展史論文集』8、臺北:中央研究院中山人文社會科學研究所 、2002/5、pp.173-238。
歴史学研究会(編集)、村井章介(責任編集)『港町と海域世界』(港町の世界史①)、東京:青木書店、2005/12。
このページの先頭へ
わ行
渡邊誠 「平安中期、公貿易下の取引形態と唐物使」『史学研究 』237、東広島:広島史学研究会 、2002/7、pp.1-21。
渡邊誠 「承和・貞観期の貿易政策と太宰府」『ヒストリア 』184、大阪歴史学会 編、京都:柳原書店、2003/4、pp.1-24。
渡邊誠 「平安中期貿易管理の基本構造」『日本史研究 』489、京都:日本史研究会 、2003/5、pp.31-50。
渡邊誠 「俸料官符考 ――平安中後期財政史研究の再検討に向けて――」『史学雑誌 』114-1、東京:史学会 、2005/1、pp.37-60。
渡邊誠 「平安期の貿易決済をめぐる陸奥と太宰府」『九州史学 』140、福岡:九州史学研究会 、2005/3、pp.1-24。
渡邊誠 「文室宮田麻呂の「謀反」」『日本歴史 』687、日本歴史学会(編)、東京:吉川弘文館、2005、pp.1-17。
渡邊誠 「太宰府の「唐坊」と地名の「トウボウ」」『史学研究 』251、東広島:広島史学研究会 、2006/3、pp.68-83。
渡邊誠 「平安貴族の対外意識と異国牒状問題」『歴史学研究 』823、歴史学研究会 (編)、東京:青木書店、2007/1、pp.1-17, p.64。
渡邊誠 「藤原元利万侶と新羅の「通謀」」『史学研究 』258、東広島:広島史学研究会 、2007/9、pp.20-37。
渡邊誠 「地域呼称「中国」の成立と変遷」『芸備地方史研究 』257、芸備地方史研究会 (編)、東広島:芸備地方史研究会 、2007/10、pp.3-25。
渡辺美季 「ダトゥについて」『マレーシア・スランゴール州フルチュチュ村調査報告書』、東京:アジア農村研究会、pp.70-82。
渡辺美季 「近世琉球における対「異国船漂着」体制 ─中国人・朝鮮人・出所不明の異国人の漂着に備えて─」琉球王国評定所文書編集委員会(編)『琉球王国評定所文書 補遺別巻』、浦添:浦添市教育委員会、2002/1、pp.5-47。
渡辺美季 「近世琉球における中国人漂着民の船隻・積荷の処置の実態 ─日本と中国の狭間で─」『アジア文化研究別冊 』(国際基督教大学 学報3-A)12、三鷹:国際基督教大学アジア文化研究所 、2003/3、pp.89-129。
渡辺美季 「近世琉球における外国人漂着民収容センターとしての泊村」第四回「沖縄研究国際シンポジウム」実行委員会(編)『第四回「沖縄研究国際シンポジウム 」ヨーロッパ大会 世界に拓く沖縄研究』、那覇:第四回「沖縄研究国際シンポジウム」実行委員会、2003/10、pp.78-98。
渡辺美季 「中国滞在記(上)」『アジア民衆史研究会会報』15(越境する歴史学 その4)、東京:アジア民衆史研究会 、2003/7、pp.5-7。
渡辺美季 「中国滞在記(下)」『アジア民衆史研究会会報』16(越境する歴史学 その5)、東京:アジア民衆史研究会 、2003/10、pp.1-6。
渡辺美季 「琉球と中国 ─近年の研究動向─」『中国史学 』13、東京:中国史学会、2003/12、pp.133-158。
上里隆史&深瀬公一郎&渡辺美季 「沖縄県立博物館蔵『琉球國圖』 -その史料的価値と『海東諸国紀』との関連性について-」『古文書研究 』60、日本古文書学会(編)、東京:吉川弘文館、2005/7、pp.24-45。
渡辺美季 「清に対する琉日関係の隠蔽と漂着問題」『史学雑誌 』114-11、東京:史学会 、2005/11、pp.1-35。
渡辺美季 「中日の支配論理と近世琉球 ――「中国人・朝鮮人・異国人」漂着民の処置をめぐって――」『歴史学研究 』810、歴史学研究会 (編)、東京:青木書店、2006/1、pp.12-28。
渡辺美季 「台湾所在の明代文集および清代档案における日本・琉球関係記事について」『東京大学史料編纂所研究紀要 』16、東京:東京大学史料編纂所 、2006/3、pp.135-147。
渡辺美季一 「近世琉球と「日本の国境」 ―唐人証文の分析―」菊池勇夫・真栄平房昭(編)『列島史の南と北 』(近世地域フォーラム①)、東京:吉川弘文館、2006/11、pp.81-109。
渡辺美季一 「竹森道悦と太宰府天満宮 ―奉納された地図をめぐって―」歴史学会 (編)『太宰府を語る会 会誌』18、太宰府:太宰府を語る会、2007/2、pp.6-20。渡辺美季一 「島原宗安の明人送還 ――徳川家康による対明「初」交渉の実態――」大阪歴史学会 (編)『ヒストリア 』202、京都:柳原書店、2006/11、pp.138-165。
渡辺美季一 「竹森道悦と地図奉納 ――『世界図』・『肥前長崎図』の紹介を中心に――」『九州史学 』146、福岡:九州史学研究会 、2006/10、pp.1-47。
渡辺美季一 「哈那事件(一五九五年)とその時代 ―明における「倭人」と「琉球人」―」『歴史の理論と教育 』122・123合併号、名古屋:名古屋歴史科学研究会 、2006/3、pp.3-14。
渡辺佳成 『清代漢籍史料に見る東南アジア大陸部の変動に関する研究 ─東南アジア関係漢文史料集成
清代編Ⅰ─』(平成12~14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書、岡山、2003/3。
渡辺佳成 「18-19世紀イギリスにとってのビルマ」『文化共生学研究 』1、岡山:岡山大学大学院文化科学研究科 、pp.153-168。
2003 © Hasuda, Takashi.(RXU06501@nifty.com) All rights reserved.